駄作?
傑作?
どっちつかず?
不能犯
【監督】
白石晃士
【キャスト】
【ストーリー】
都会のど真ん中で連続変死事件が発生し、現場では必ず黒スーツの男が目撃されていた。その男・宇相吹正はSNSで「電話ボックスの男」と噂される人物で、とある電話ボックスに殺人の依頼を書いた紙を貼ると実行してくれるのだという。彼に狙われた者は確実に死亡するが、その死因は病死や自殺、事故など、いずれも殺人が立証できないものだった。警察はようやく宇相吹の身柄を確保して任意聴取を始める。宇相吹の能力にベテラン捜査官たちも翻弄される中、女性刑事・多田だけが彼にコントロールされないことが判明し…
タイトルに騙された!!
原作は知りませんがおそらく映画版では刑事色が強くなっているのでしょう【不能犯】に似つかわしくない作品内容でした。
刑事色が強いからこそ不能犯と言えたかもしれないが、現実離れしていることが設定にあるので【人の闇】としてのテーマに沿ったタイトルが似つかわしい気がする。
期待していたのはもっと現実的な刑事ものであってほしかった!
頭いい系の映画っだったら大好物の一つでした♪
天才的な不可能犯罪をする犯人との対決なら、とても良い作品になったはず。
残念
この作品では現実離れしたことによってブレブレ
しかし、主演2人の魅力で首の皮一枚とどまった感じ。
女上司の役では偽物感が半端ない女優さんが多い中、沢尻エリカはアクションシーンも少なかった為か不自然さは少なく見えた。
日本では女上司役は背の高い系女優以外はとても寒い演技をしてくれる。もちろん身長関係なく様になる俳優はいる、そういう人を上司役にするべきだ。
その場合邦画では臭さが残ってしまうのだが(笑)
人間の闇に迫る
このテーマは良く日本の漫画で描かれることであるが、とても好きだ。
現実離れしている設定なのだから、
もっと鬱になる【人の闇】を真に描いてほしかった。
雷に打たれたような衝撃の事実と後悔の念を視聴者に突き付ける!!
それくらいのことをやってもらいたい。
失敗の原因
・現実離れした設定の割りには闇が浅い、典型的である。
・役者を引き立てるために刑事色を強くした割には推理色が全くない、ただ普通にそのままのストーリー展開で終わる。
どっちつかずの作品に仕上がった。
推理色の強い作品だと勘違いした分、落胆の差が大きかった!!
何も期待せずに観ることをオススメする、時間の完全な無駄にはならない作品
気になったシーン
なぜ不能犯は自分の死を望んだのか?
主人公に自分のとどめを求めるのに、人の闇をもっと知りたがる。
死んでしまったら探求が終わってしまうではないか。
作中には考察するほどのシーンがなかった、スカスカである。
基本的に不能犯はあの建物のデスクで座って待ってるんですね、なんだあの対峙シーン。
ちょっと冷めちゃうよね・・・
というわけで・・・
評価
不能犯
は
評価
2.1/5.0
です。
完全な駄作とは言えない作品でしたね。