そろそろ季節の変わり目
映画を観るスタイルも変わってくる。
2019/05/31(金)公開
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
【監督】
マイケル・ドハティ
【キャスト】
カイル・チャンドラー ヴェラ・ファーミガ
ミリー・ボビー・ブラウン サリー・ホーキンス
渡辺謙 チャン・ツィイー
【ストーリー】
1
『GODZILLA ゴジラ』『キングコング:髑髏島の巨神』に続く、“モンスター・ヴァース”シリーズの第3弾。ゴジラをはじめとする怪獣たちと、それに相対する人類を活写する。メガホンを取るのは『スーパーマン リターンズ』などで脚本を担当したマイケル・ドハティ。ドラマシリーズ「ブラッドライン」などのカイル・チャンドラー、『マイレージ、マイライフ』などのヴェラ・ファーミガ、『シェイプ・オブ・ウォーター』などのサリー・ホーキンス、『沈まぬ太陽』などの渡辺謙らが出演する。
2
あれから5年後。単なる伝説にすぎないと思われていた神話時代のモスラ、ラドン、キングギドラらの怪獣たちとゴジラが、世界の覇権をかけて争いを繰り広げる。未確認生物特務機関・モナークは、それによって引き起こされる世界の破滅を阻止しようと奮闘する。
◆上映バージョンの詳細は、各劇場の上映スケジュールをご確認いただくか、各劇場までお問い合わせください。
世界のゴジラ。
ハリウッドリメイクではオリジナルゴジラとして作成されていましたが、近年では邦画ゴジラの血を受け継いで馴染みの作品になっています。
ゴジラと言えば人類との戦いの他に、他モンスターとの対決も見所!
それに加えて地球と人類との関係性にも触れている。
今作ではどんなメッセージが込められているのでしょうか。
楽しみです。
期待値評価
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
は
評価
3.8/5.0
です。
パラレルワールド・ラブストーリー
【監督】
森義隆
【キャスト】
玉森裕太 吉岡里帆 染谷将太
筒井道隆 美村里江 清水尋也
水間ロン 石田ニコル 田口トモロヲ
【ストーリー】
1
最先端の研究を行う会社に勤務する敦賀崇史(玉森裕太)と、幼なじみの三輪智彦(染谷将太)。ある日、智彦に恋人の津野麻由子(吉岡里帆)を紹介された崇史は、学生時代に並行して走る電車で見て、人知れず淡い思いを抱いていた女性だったことに驚く。一方の世界では、崇史は麻由子と幸せな同居生活を送っていた。しかし、崇史は智彦が消えたことに疑問を抱き始め……。
多くの著書が映像化されてきた作家・東野圭吾の原作を、玉森裕太、吉岡里帆、染谷将太らの共演で描くミステリー。主人公と恋人が幸せな日々を送る世界と、恋人が主人公の親友と交際している世界が並行する物語を描き出す。二つの世界で翻弄(ほんろう)される青年を玉森が演じ、恋人に吉岡、親友に染谷がふんする。監督を務めるのは『宇宙兄弟』『聖の青春』などの森義隆。
【Aの世界】大学を卒業した敦賀崇史は、幼なじみの三輪智彦と脳の研究を行うバイテック社で働き始める。2人は親友でありお互いを尊敬し合う良きライバルだ。しかしある日、智彦が紹介したいと連れてきた彼の恋人を見て崇史は驚く。その女性・津野麻由子は崇史が学生時代、毎日のように並行して走る電車内で見かけ、密かに想い続けてきた女性だった…。【Bの世界】ある朝、目覚めた崇史の部屋で、恋人の麻由子がいつものように朝食を作っていた。親友・智彦の紹介で付き合うようになった彼女との幸せな同棲生活。仕事も順調。しかし崇史は、やがて疑問を抱き始める。同じ会社で働いていたはずなのに、消えてしまった智彦の存在。そして、突如としてあらわれる妄想とも現実ともわからない自分の記憶…。麻由子は“智彦の恋人”として紹介されたのではなかったか?
原作に信頼のおけるラブストーリー。
単純でつまらなく、恋愛メインではない作品。
いつものアレな恋愛映画ではないので期待できます。
しかし、今作は恋愛もの作品とは言えないでしょう。
興味深い設定とストーリー、ラストに注目したい。
期待値評価
パラレルワールド・ラブストーリー
は
評価
3.3/5.0
です。
長いお別れ
【監督】
中野量太
【キャスト】
蒼井優 竹内結子 松原智恵子
山崎努
【ストーリー】
1
2007年、父・昇平(山崎努)の70歳の誕生日で久々に帰省した長女の麻里(竹内結子)と次女の芙美(蒼井優)は、厳格な父が認知症になったことを知る。2009年、芙美はワゴン車でランチ販売をしていたが、売り上げは伸びなかった。麻里は夏休みを利用し、息子の崇と一緒に実家へ戻ってくる。昇平の認知症は進行していて、「帰る」と言って家を出る頻度が高くなっていた。
直木賞作家・中島京子の実体験に基づく小説を、『湯を沸かすほどの熱い愛』などの中野量太監督が映画化。認知症の影響で徐々に記憶を失っていく父と、彼と向き合う家族を描く。認知症の父を『モリのいる場所』などの山崎努、家族を『彼女がその名を知らない鳥たち』などの蒼井優、『春の雪』などの竹内結子、『ゆずの葉ゆれて』などの松原智恵子が演じるほか、北村有起哉、中村倫也らが共演。
父・昇平が70歳の誕生日を迎え、久しぶりに東家の家族が集まった。夫の転勤でアメリカに住む長女の麻里と、カフェを開く夢を持ち続け独り暮らしをする次女・芙美は、それぞれ悩みを抱え人生の岐路に立っている。そんな娘ふたりは母親の曜子から、厳格な父が認知症になったという事実を告げられる。日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく昇平の様子に戸惑いながらも、そんな昇平と向き合うことで、それぞれが自分自身を見つめなおしていく。
避けては通れない人生のテーマ。
認知症を題材にする作品が増えています、向き合うきっかけになるでしょう。
実際はこんなに美しく無い事の方が多いでしょう。
難しいテーマであり、それゆえ安易なテーマとして今後も増えるジャンルです。
量産型作品が蔓延する前の今だからこそ比較的に純粋に観れるでしょう。
期待値評価
長いお別れ
は
評価
1.5/5.0
です。
LUPIN THE ⅢRD 峰不二子の嘘
【監督】
小池健
【キャスト】
(声の出演) 栗田貫一 小林清志 沢城みゆき 宮野真守 |
【ストーリー】
5億ドルを横領したランディの息子ジーンは、その在りかについての鍵を握っていた。ランディを襲った殺し屋ビンカムに狙われるジーンと共に逃げることになった峰不二子は、人心をコントロールできる特殊な能力を持ったビンカムから一度は逃げることに成功するが、ついに捕まってしまう。
『ルパン三世』のキャラクターをクローズアップする『LUPIN THE IIIRD』シリーズの第3弾。抜群の美貌とプロポーションを武器にして、自身の欲望のままに男たちを惑わす峰不二子を映し出す。『LUPIN THE IIIRD』シリーズの監督を務めてきた小池健が続投。ボイスキャストには栗田貫一、小林清志、沢城みゆきらがそろう。
日本アニメの風物詩。
新作アニメシリーズでは、不二子を中心にメンバーが出会う前からの時系列での物語が放映されています。
同じ軸からだとすると、メンバーが揃ってしばらく時間が経った頃合いでしょう。
原作とは色々と設定から人物像から違う部分のルパン作品ですが、それはそれ。
生きたアニメ作品としてこれからも進化していってほしい大事な作品です。
期待値評価
LUPIN THE ⅢRD 峰不二子の嘘
は
評価
3.4/5.0
です。
さよならくちびる
【監督】
塩田明彦
【キャスト】
小松菜奈 門脇麦 成田凌 |
【ストーリー】
インディーズで注目を浴びた女性デュオ「ハルレオ」は、それぞれの道を歩むため解散を決めた。彼女たちはスタッフの志摩(成田凌)を伴って、解散ツアーに出る。レオ(小松菜奈)は志摩、志摩はハル(門脇麦)に思いを寄せており、ハルもレオに特別な感情を抱いていた。
『月光の囁き』などの塩田明彦監督が、若者たちの青春と恋愛を描いたロードムービー。全国をめぐる解散ツアーを行う女性デュオと、バンドを支える男性の複雑な思いが交錯する。『恋は雨上がりのように』などの小松菜奈と『世界は今日から君のもの』などの門脇麦が主演を務め、『コード・ブルー』シリーズや『ニワトリ★スター』などの成田凌らが共演している。
非常にもったいない、残念。
キャストはとても良い、しかしこの映画には似つかわしくない。
曲や歌がさらに良くなるだけでこの作品は話題になったでしょう。
複雑な恋愛模様がどうなるのかだけにしか興味が沸かない作品。
期待値評価
さよならくちびる
は
評価
1.1/5.0
です。
氷上の王、ジョン・カリー
【監督】
ジェイムス・エルスキン |
【キャスト】
ジョン・カリー ディック・バトン ロビン・カズンズ ジョニー・ウィアー イアン・ロレッロ |
【ストーリー】
イギリス・バーミンガム出身のフィギュアスケート選手ジョン・カリーは、演技にバレエのメソッドを導入する。そして1976年に、インスブルック冬季五輪フィギュアスケート男子シングル部門で見事金メダルを手にする。だがマスコミが関心を寄せたのは、彼のスケートに対する評価ではなく、当時まだ公には差別されていたゲイであることだった。
イギリス人スケーターでオリンピック金メダリストのジョン・カリーに迫ったドキュメンタリー。スケート界のヌレエフと呼ばれた孤高のスケーターの栄光と闇を、インタビューや実際の映像を通して映し出す。『パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト』などのジェイムス・エルスキンが監督を務める。ナレーションを、『遠すぎた橋』などのエドワード・フォックスを父に持つフレディ・フォックスが担当した。
カリスマの苦悩とスポットライト。
クイーン、マーキュリーを題材にした
「ボヘミアン・ラブソディ」にも似た。
今作の評価が分かれるのは氷上での演技のクオリティにかかっている。
現代とは違い当時の低めの難易度程度の表現をどこまで美しいものとして表現するかに注目。
期待値評価
氷上の王、ジョン・カリー
は
評価
2.4/5.0
です。